Quantcast
Channel: 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 32

ベンガルとかバングラデシュの写真を淡々とうpする その2

$
0
0

前回に引き続き、独裁者とも中国ともあんまり関係ない淡々とうpシリーズ。
今回はまことにレアな、バングラデシュの世界文化遺産なんかが登場するのだ。
日時は2008年3月。


では、ご覧ください。





――――――――――――――――――――――――

<5.ボグラ>

 
  ↑このへん……。

バングラデシュ北部に位置する古都。
それなりに発展しており、きれいなホテルなんかもある。

もっとも、世界遺産の玄関口にある街の割には、
地元の人たちはあんまり外国人慣れしていない(というか、この国のみなさん全体がそう)。

 
  朝の街を散歩する。バングラデシュでも春はあけぼの。

 
  やうやう白くなりゆく……。

 
  西條秀樹がベンガルで妖怪化するとこうなる。

 
  スター多し。

 
  おしゃれなデザインのチャイ屋の隣で新聞を読む兵士。
  このあと、チャイ屋と兵士が俺に気付き、
  「うおおおお! ガイジンだあああ!!」と騒ぎだす。

 
  3分後。
  兵士が「おい、ガイジンだー!!」と通りがかりの人間を次から次へと召喚し、
  むりやり記念撮影をさせられる。
  世界で最も人口密度が高い国に住む、とても物見高い人たち。

 
  旧市街。奥にあるのはイスラームのモスクの尖塔。

 
  ヒンドゥー教徒もいる。
  バングラデシュ、人口の16%がヒンドゥーだ。

 
 
<6.モハスタン>

 
  ↑8〜10世紀ごろのインド三国志の様子。紫色の「PALAS」というのがパーラ朝である。

ボグラから自動車で50分ほど走った場所にある遺跡の村。
8世紀から12世紀にかけてベンガルとインド亜大陸北東部を支配した
パーラ朝の支配下にあり、当時は「プンドラナガラ」という名の中都市だったという。

この時期、インド全体においては仏教は衰退傾向にあったが、
北東部において強勢を誇ったパーラ朝は仏教を保護していたため、
歴史時代のインド仏教の最期の輝きとして、巨大遺跡が残ることになった。

だが、王朝の滅亡後、ベンガルはやがて13世紀〜14世紀にイスラーム化。
遺跡は近年まで歴史の闇に埋もれることとなる。


 
  現地に残るパーラ朝の城塞跡。
  城春にして草木深く……、なるまえに牛さんが草を食ってしまう。

 
  遺跡よりも農村ウォッチングが楽しい。
  ……いや、よく考えたら20年くらい前の
  滋賀県蒲生町も似たようなもんだった気がするけれど。

 
  バングラデシュのリア充とリア牛。

 
  こんな感じで砦が残る。 

 
  サイクルリキシャーで移動してたらこんな人たちに出会う。
  俺に気付いた右側のゴンザレス氏(仮名)が、
  例によって「うおおお! ガイジンきたあああ!」とエキサイトしはじめた。

 
  「ところで俺の小魚を見てくれ。こいつをどう思う?」と
  移動中の大八車の荷台で、突然その男は水瓶のフタを外し始めたのだ…!

  この後、大八車がバランスを崩して、小魚を農道に思い切りぶちまけてしまい、
  みんなで「あばばばばb」と言いながら車を停めて魚を拾うことになる。
  ここまでユルくたって、人間はその気になればけっこう幸せに生きられます。

 
  リクシャーの車上から撮った、地元の人たち。
  もうすぐ、モハスタンのハイライトであるバショルゴール仏教遺跡。

 
  バショルゴール遺跡。7世紀のラクシンダル・メドゥ寺院の跡。
  「これ見たわー。20年くらい前に奈良県に遠足で行って見たわー」とか言ってはいけない。

 
  「見たわー。やっぱ遠足だわー」。



<7.パハルプール>

 
  ↑めずらしくしっかりした地図がある。

8〜9世紀、パーラ朝の盛期に建立された大規模な僧院跡。
この僧院の建築様式は、ミャンマーのバガン遺跡群、インドネシアのロロジョングラン寺院
カンボジアのアンコールワットにも影響を与えたといい、
ヴィジュアル系バンドでいうとBOØWYとかX JAPANみたいな凄い場所だ。
興味がある人はウィキペディアとかユネスコのページも見てみよう。

 
  草むしりの少年がいたので撮る。

 
  やぎ。代打を終えてベンチに帰る。


  でけえ。


世界文化遺産登録は1985年。
近年(2000年代以降)に登録された世界遺産は、
五輪やW杯の開催地やノーベル平和賞なみに選定基準がうさんくさいものも結構あるんだが、
80年代に認定されている世界遺産はガチですごいのである。

 
  休み中。

 
  インド仏教末期の文化を反映するテラコッタ(壁面彫刻)。

 
  見学中。

 
  街へ戻るバス。強制座席破壊。

 
  ボグラの街に帰った。
  海外に行くと一日の密度が濃くていいのだけれど、
  いまはなかなか中国以外の国に行けないんだよなあ……。





――――――――――――――――――――――――






……というわけで相変わらず世界は広いのだ。
次回、ダッカを紹介して、バングラデシュのうpするシリーズはひとまずおしまいの予定。










独裁者の教養 (星海社新書)

安田峰俊

講談社



↑ところで奥様。世界史の教科書がいま熱いらしいですわよ?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 32

Trending Articles